建築家と建てる家 土川の家3 ~建て方~
現在、建て方・上棟も無事終わり、工事は順調に進んでいます。
その様子をご紹介いたします。
【建て方】
現場で建物の主要な構造材を組み立てること。土台の据付から柱、梁、棟上げまでの作業工程を建て方といいます。


家の全体像が見えてきます。
【上棟式】
建て方の最終工程で、屋根を支える一番上部の棟が上がることをいいます。
また、上棟を行う日に上棟式を行います。
柱に幣束(へいそく)を立て、上棟を行う日に建主様と工事関係者が参列し、上棟式を行います。
塩、酒、米で四方を清め、工事の無事完了を祈ります。
近年は上棟式を省略する事が多くなりましたが、家内繁栄、工事安全を願う大切な行事と思います。
ちなみに、子孫繁栄を願い昔から女性の髪飾りも飾られます。

【金物について】
木造住宅では、柱や梁、筋交いなどの継ぎ手部分に金物が使用されており、接合強度が大きく補強されています。
そして、その補強のために使用される金物が接合金物です。
接合金物には、壁の筋かいの端に使用するもの、柱の頭や脚部に使用するもの、また継手などに使用するものや、仕口に使われるものなどいくつもの種類があります。
これらは使用する場所や種類によって使い分けなくてはならず、また、性能や品質の確かな接合金物を選ぶことが重要となります。

↓検査の様子

住宅瑕疵担保保険の第2回検査も無事おわりました。
その様子をご紹介いたします。
【建て方】
現場で建物の主要な構造材を組み立てること。土台の据付から柱、梁、棟上げまでの作業工程を建て方といいます。


家の全体像が見えてきます。
【上棟式】
建て方の最終工程で、屋根を支える一番上部の棟が上がることをいいます。
また、上棟を行う日に上棟式を行います。
柱に幣束(へいそく)を立て、上棟を行う日に建主様と工事関係者が参列し、上棟式を行います。
塩、酒、米で四方を清め、工事の無事完了を祈ります。
近年は上棟式を省略する事が多くなりましたが、家内繁栄、工事安全を願う大切な行事と思います。
ちなみに、子孫繁栄を願い昔から女性の髪飾りも飾られます。

【金物について】
木造住宅では、柱や梁、筋交いなどの継ぎ手部分に金物が使用されており、接合強度が大きく補強されています。
そして、その補強のために使用される金物が接合金物です。
接合金物には、壁の筋かいの端に使用するもの、柱の頭や脚部に使用するもの、また継手などに使用するものや、仕口に使われるものなどいくつもの種類があります。
これらは使用する場所や種類によって使い分けなくてはならず、また、性能や品質の確かな接合金物を選ぶことが重要となります。

↓検査の様子

住宅瑕疵担保保険の第2回検査も無事おわりました。